ボウリング初心者の人はマイボールを投げればボールが曲がるようになると思っている人もいるのではないでしょうか?実は私もその1人でした(;^ω^)
初心者の人たちがまず最初にぶつかる壁はボールに回転をかけることだと思います。
と、いうことで、今回はボールに回転をかける方法について紹介していきたいと思います。
初心者講座なので、フィンガーにボールが乗るという感覚がわからないことを前提に書いていきます。
ボールに回転をかけるための基本
ボールが手から離れる瞬間、親指が先に抜けて中指と薬指にボールが引っかかってから離れていくように投げるのが一般的です。
この中指と薬指にボールが引っかかる感覚のことをフィンガーにボールが乗ると表現します。
ボールに回転をかけるにはまず、この感覚を身に着けることが必要となります。サムレスやツーハンドの人はわかりやすいと思います。
フィンガーにボールが乗るようにするにはまず、手首を意識するところから始まります。
良い形

手首がしっかりまっすぐに固定されている。
この形ができていれば親指が先に抜けてフィンガーにボールが引っかかるので回転がかかります。
悪い形

ボールの重さに負けて手首が折れてしまっている。
この形だと親指と中指、薬指が同時に抜けてしまうので回転がかからない。かかってもきれいな回転にならない。
最初は意識しても筋力がないのでできているのかわからないかもしれません。
手っ取り早くこの感覚を知る方法としてはリスタイなどを使うとわかりやすいと思います。リスタイを使うことで理想の手首の角度で固定してくれて、親指の抜けが良くなるので最初からある程度回転もかかるようになると思います。
ちなみにリスタイとは↓のことです。ボウリング場のショップなどでも売っています。
[ABS] ABS マルチリスト ブラック・ブラック L 右投げ用 ボウリング用品 新品価格 | ![]() |

リスタイを使用する場合の注意点として、親指が抜けやすくなるのでボールを落とさないように気をつけてください。インサートテープなどでサムホールの微調整をすると投げやすくなると思います。

←穴の中の白いテープがインサートテープです。親指の背側か腹側に貼って調整します。
↓ボウリング場のショップなどで売っています。
(マスター) Master インサートテープ(白) 3/4インチ ボウリング用品 新品価格 | ![]() |

また、後々素手で投げたいと思っている人の場合は手首をキープするのに必要な筋力がつけられないので感覚がわかってきたらリスタイの使用をやめたほうがいいかもしれません。
まとめ
今回は回転をかける基本として、手首の意識とフィンガーにボールが乗る感覚について紹介しました。
これはあくまで基本なので、これができたからといって大きく曲がるようなカーブボールが投げれるわけではありません。ですが、回転数を増やすためには絶対に必要な感覚なので、マスターしておいて損はありません。
また、独自の回転のかけ方があり、コントロールが安定しているという人は無理にこの方法を試す必要はありません。ちゃんとスコアが出ていればそれがあなたにとっての正解です。
投げ方はこうしなければいけないというものはありません。ルールの範囲内でちゃんとストライクやスペアが取れていればすべて正解です。
感覚なので、人によってはなかなかわからないという人もいるかもしれませんが、あきらめず頑張りましょう!
もっと詳しく聞きたいこと、わからないことなどあれば上の「お問い合わせ」フォームからご連絡いただければその人に合った練習方法や意識の仕方などをお伝えできるかもしれません。
ボールが曲がるようになってくるとより楽しくなってきます。
少しずつ回転をかけれるようになってもっとボウリングを楽しみましょう!
皆さんのボウリングライフを応援しています。
コメント